排水管を詰まらせないために習慣づけたい事は?

詰まってしまうと非常に困ることになる排水管。水が流れなくなったり、場合によっては溢れ出したり排水管自体が破損してしまったりと、いいことなしのトラブルです。適切な使い方をしていれば、そうそう簡単に詰まったりはしませんが、間違った使い方をしているとある日突然詰まってしまうもので、困るのは自分になります。そこで、排水管を詰まらせないためにも、普段から習慣づけたいことをご紹介します。

まず、キッチンやトイレ、洗面所など全てに共通して言えることですが、大きなゴミなどを流さないようにすることです。キッチンであれば生ごみなど、トイレはナプキンやトイレ洗浄シート、トイレットペーパーの塊など。洗面所は、石鹸の塊だとか詰替え用洗剤のゴミなどですね。意外かもしれませんが、トイレ洗浄シートは「トイレに流せる」と謳っていても、詰まりの原因となることがあります。水圧なども関係してくるので見極めが難しいですが、うまく流れて溶けるように注意したいですね。

そしてこれはキッチンでの話になるのですが、必ず三角コーナーを利用することです。三角コーナーで全てのゴミをキャッチすることは無理かもしれませんが、すくなくとも網目より大きいものは通り抜けません。流しが狭くなってしまうため嫌がる方もいらっしゃいますが、三角コーナーは必ず利用するようにしましょう。また、油を直接流すのもNGです。排水管に付着した油が水などで冷えて固まると、そこで詰まりが発生する原因になりますからね。。少量だとしても、塵も積もれば山となるですから、定期的にパイプ洗浄剤などで汚れを落とすように心掛けたいですね。

排水管を絶対に詰まらせない方法というのは、残念ながら存在しません。しかし、詰まる危険性を低くするためにできることは多いです。普段から習慣づけて、適切な使い方をするようにしましょう。